今日も昨日と同会場で練習試合を行いました。今日は太陽も出て風も昨日よりは強くなく良いコンディションでした。
(2日連続遠かったです。送迎の父母の皆さん、n先生お疲れさまです。ありがとうございました)
今日は9:30集合でしたが、最初の試合まで時間がありました。会場のピッチ以外の芝生が結構広いので、そのスペースを使って午前中はトレーニングを行いました。みっちりやってます。
その後、お昼後に1年生の試合を与勝中と行いました。
内容は、与勝が終始優位に進める展開でしたが、後半相手エンドでの横パスをhirotoがパスカットして持ち込みドリブルシュートを決めて1-0で勝利しています。
2年生は、コザ高(高校生)と練習試合をしました。
しかし、午前中のトレーニングを終えてn先生からタイムスケジュールを聞いて、食事を入れてアップ開始する予定でしたが、1年生の試合が始まる直前まで弁当食っている奴がいるしダラダラ感が出てきていました。
ここで、n先生の集合がかかりミーティングで昨日の失敗を繰り返さないこと、もっとアップから上げていかないと序盤の調子を上げることができないことなどを確認して選手はアップを開始、そしてn先生は1年生の試合のレフリーをしにむかいました。
アップは基本選手に任せているので、1年生の試合を見ながら様子を見ていましたが、最初に朝一でやったミートを始める2年チーム?(今必要か?)終わるとパスゲームを始めようとしますが、人数を分けることとコーンでピッチを作ることに時間がかかりいっこうに始まりません
速攻keiyaを呼んで、全員集合させミーティングというより説教しました。
結局昨日と変わらないペースで試合に臨もうとしている事、そして全体で動いているときに、良い方向性に気づいて方向性を見つけてあげる人間がいない
これは、キャプテンkeiyaにだけ望んでいるのではなくチームとして集団の中で何名か(3〜4名)で良いので気づき方向性を出して、みんなで頑張って上げていこうぜ!っというように盛り上げていかないといけない。
ついでに、昨日の話もすれば、なんで4-2になった時点で少し守り頑張って守りきって勝つことに気づく人がいなかったのか?それに気づかなければ、今後も同じようにして負けてしまう。もっと全員が考えて気づき、それをチーム全体で共有できるようにならないといけない。
お前たちのピクニック気分に付き合うために、2日間こんな遠くまでn先生や父母は時間を割いて来てるのに何をしにきてんのか?
最後は、内容によっちゃぁ試合の後に走らすからな
って感じで説教を終えました。
一応それなりにアップを仕上げていました。
試合前のミーティングで、n先生から相手は最終ラインでボールを回してくるので、そのボールへの対応の仕方、ボールを奪う位置(サイドMFからサイドDFに入る時)を確認、ボランチの選手が頑張って相手FWにディフェンスにくことでチームが楽になること、そして弱点である序盤の試合のはいり方(最初は細かいことはしない)を確認し前半に挑みます。
予想どおり相手は、無理やりロングボールを蹴ったりせず最終ラインでボールをまわして、MF・FWにパスを出していくスタイルを徹底していました。(おそらくそうゆう課題をもって試合していたと思います)
しかし、古中イレブン気合が入っていました。前線からkeiya・natuyaがボールを回すところにプレッシャーを与え続け、相手最終ラインからでるパスに関してもサイドMFのnaito・takuma、ボランチのshun・tomoya、サイドDFgento・eitoが早い詰めでまずはパスカットを狙い相手に渡ったら体をはって守る。全てにおいて高校生に見劣りすることなくプレーしていました。
おいおいできるじゃないか
前線で奪ったボールからのシュートやサイドMFnaitoのクロスからのヘディングなど、結構シュートを放ちますがゴールが奪えません
でも、昨日と違うのは積極的に自分たちで仕掛けていることです。外しはしましたが、きわどいシュートがたくさんありました。
DFに関しては素晴らしい内容でした、相手に1本のシュートも打たせませんでした。
ハーフタイムには、前半のように狙いを決めてサッカーをする事、サイドMFのtakumaのセット(相手DFがボールを回しているときに無理に取りにいかず引いて守りの形をつくる)の時のポジショニング、ボールを奪った後早く動き出してパスを出すこと等を確認し後半に挑みます。
後半も前半同様全体で運動量を上げて先手をとってボールを奪うことができていました。
そうして迎えた後半10分くらいshunのCKの早いボールをファーサイドに走り込んできたnaitoの弾丸ヘッドが決まり1-0
昨日と今日の試合で何本かヘディングでボールを合わせていましたが決めていなかったので、そのうっぷんを晴らすかのようなまさに弾丸ヘッドでした。武器です。
その後もピッチ中央付近で奪ったボールをサイドのnaitoに展開し低いクロスを中央へそれをフリーのkeiyaが見事に外します
ベンチ総立ち、しかし、ここからkeiyaがそれまでにまして積極的に前線のDFを頑張り何度もボールを奪います。
そして、後半15分過ぎkeiyaが相手DFからボールを奪うとGKと1対1を決め2-0
最後まで、終始全員でプレッシャーを与え続け、声も出ていたし、良い試合でした。
ちなみに、前線と中盤・サイドDFのメンバーが結構頑張ったので、センターDFのtakeruは結構楽だったと言っていました。
しかし、それで良いと思いますし、今日のようなサッカーは格上のチームとする場合有効な戦術ですし、どんなチームとやる時もディフェンスに関しては同じような感じで臨んで良いのではないかと思いました。
自分としては、何か目指す形が見えたような気がします。
やればできるんです。皆で出来ることを精一杯することで、活路が見いだせます。みんな今日の試合を忘れず2週間後の新人大会に挑もうぜ
最後に伊波中のBチームとさっきの試合に出なかった2年メンバーでゲームをしました。
終始押し気味に試合を進め、前半ryuyaが中央をドリブルで切り込んで左足でシュートを決め先制
その後、ryuyaが中央で落としたボールをtomonariが決め2-0
何度か攻められる場面もありましたが、久々にフィールダーをしたsougoが攻撃の目をつみ無失点に抑えます。
後半も攻め続けdanが2得点4-0、その後左サイドDFのkentaが突破からシュートを決め5-0
Bチーム相手ではありましたが、良い内容でした。ryuya・kenta・dan・tomonari
他のメンバーren・takahiko・makoto・syunki・kouji・wataru・tubasa・yuuta皆頑張っていました。
さぁ ある程度、自分達の良いところ、悪いところ、目指すべきスタイルが見えてきたのではないでしょうか?
あと2週間の練習を頑張って良い準備をして地区新人大会を迎えましょう。
最後に寒くなってきました、インフルエンザも流行り始めたようです。体調管理は最低でも自分で管理し『手洗い・うがい』だけで防げる場合はあります。
どんなに練習頑張って良い準備ができても体調を崩しては、どうにもなりません。全員が元気に当日を迎えられることを信じています。