今日の練習試合内容

ふーぼー

2012年01月29日 23:28

今日は学芸会で、具志川戦には間に合いませんでした。
しかし、着いて結果を聞いて(;゚Д゚)!ビックリ6-1の完勝
今まで具志川に勝った事あったけ?
具志川は、少年時代に兼原・赤道の子達なので、1年生大会もベスト4でしたしこれまでの練習試合も勝った事がないんじゃないかなぁと思います。
そんな相手に6-1(;゚Д゚)!
何が起こったのでしょう?
子供たちの話からすると具志川は前の石川中戦で結構疲れていて動けてなかったよって言ってましたが?
2試合目で動けないように思えたのは、うちのメンバーがそれだけ運動量を最初から出して試合に臨み相手にまともサッカーをさせなかったからだと思います。
いけてるんじゃない!

得点経過は、速報でも載せましたが、こんな事あんまりないのでコピペで
1点目shun.2点目takeru.3点目sougo
前半終了
4点目sougo.5.6点目keiya
後半終了
前半の2-0の時に1失点
失点時の反省点はあるもののそれを上回る得点良いんじゃないですかぁ~
何が良いって2トップの2人が2得点づつとって、今日初めて左サイドハーフで先発したtakeruが得点をとったこと、偶然かもしれないけど早い時間でCKから直接ゴールをshunが決めたこと。すべてよい方向に進んだんですね、やっぱりうちは先制点です。どんな形でも先制点を奪えれば乗ってくるチームなので、来週からの大会も先制点狙って最初からガンガン狙って行きましょう。

2試合目 石川戦
前回試合したときは3-1くらいで負けたと思います。前線とトップ下に良い選手がいます。言わずとしれた今年度九州リーグ(トップリーグ)に所属するチームです。
しかし、古中前の試合の勢いでガンガン攻めます。
石川戦前半
takeru1点目1-0 DFnaitoのオーバーラップからのクロスを右足ダイレクトでシュート
sougo1得点
2-0 右サイドからtakumaのクロスをヘディングでシュート
2得点sougo
3-0  右サイドtakumaのクロスをニアで又してもオーバーラップしてきたnaitoがワンタッチでコースを変えたところをsougoがシュート
takeru2点目
4-0  DFのパスミスをカットして落ち着いてGKとの1対1からシュート
keiya1得点 中央でパスを受けDFを背負いながら反転して独走、最後はGKとの1対1を落ち着いてシュート
前半終了5-0 
sougo3得点
6-0  GKのキックミスを拾い、GKとの1対1を落ち着いてシュート
後半1失点
6-1 
kenta1得点 前線でボールを奪いドリブルで持ち込みシュート
7-1 
得点経過はいろいろあったのですが、こんなに入ると覚えられませんので、ごめんなさい
しかし、相手のミスからの得点も2点くらいはありましたが、そのほかは全てうちのチームの型にはめての得点だったと思います。
うちにはうちの戦い方があります。極端にいえば相手チームの1.2〜1.5倍の運動量が必要です。
その運動量で、早めのプレスを掛けボールを奪い、相手のDFの陣形が整わないうち攻撃を仕掛ける。
良いんじゃない・良いと思います。
『現在の欧州各国リーグでは、ボールを奪った瞬間の0.1〜0.2秒でその後のプレーが決まると言われています。ボールを奪って5〜7秒後にはゴールが決まる、これが現代のサッカーなのです。』(サッカークリニック2月号P4プレーを早くする秘訣より)
良いサッカー出来てると思いますよ。みんな自信を持ってください。

しかし、今日も課題はありました、ボールを持った相手へのプレスのかけるタイミング等改善する必要があるところもあります。
そう、そこを直せばもっと上を目指せるってことです。上を目指して練習できるし、それを改善するための練習メニューを提供できる先生がいるってことに感謝しましょう。
目指しているところは高いです。頑張りましょう。

話は違いますが、昨日、槇原敬之のライブにいってきました。
そこで、マッキーがずっと言っていた事、当たり前に今あること全てに感謝して生活することが、今自分たちに求められているんではないか?
もっと深いこともたくさん言ってましたが
自分が置かれている現在の状況が、他の国や地域、時代等が変われば当たり前じゃなく、特別なことでそれを提供するために誰かが頑張っていて、何かしらの犠牲が這われていることに、気づき感謝の気持ちをいつももって生きていくことが大事だと思いました。
まず、いま生きていいることに、そして今いろいろ不満があるかもしれないが、学校に通えてご飯が食べれてサッカーができる。
それだけのことでもたくさんの人の協力や犠牲があって成り立っているのです。

みんな、目を閉じて今日・今、君たちが生きていることで、どれだけの犠牲が払われていて、どれだけの人の協力があるか考えて下さい。
中途半判ことなんてできなくなると思いますよ。
『一生懸命がカッコ良い』です。

関連記事