アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
プロフィール
ふーぼー

2011年10月22日

トレセン大会2試合目内容

さて、速報②でお伝えしたとおり那覇南との対戦は、2-0の勝利となりました。
その試合の内容と少しの写真をアップしたいと思います。
対那覇南戦 13:00開始
先発メンバーは、第1試合の国頭戦と同じメンバーで挑みます。
那覇南は、第1戦の島尻西戦を6-1(?だはず)で勝利しています。
内容としては、一方的な那覇南ペース、最終ラインから中盤、前線とパスを展開し得点を重ね素晴らしい試合内容でした。びっくり!(強すぎるあんにー)
前半から中頭中央は第1戦とは違い前線・中盤・最終ラインまでのメンバー全員がプレスを集中して行い、那覇南のパスサッカーを封じていきます。
一進一退の攻防を続き、どちらも決定機をつくれないなかゲームは思わぬ形で動きます。
前半20分、中頭中央17ryousuke読の個人技が活きます。ペナルティーエリア手前でボールを受けるとそのままエリアに侵入ゴールへ迫ります。
たまらずDFがファールをおかし、PK獲得GOODそれを自身で決めて1-0とします。ニコニコ
そのまま、前半は1-0で折り返します。
後半から
4→6makoto読
5→7wataru読
3→20issei山の3名が交代ではいります。
後半も前半同様高い集中力とプレスをかけつづける中頭中央、素晴らしいGOOD
特に最終ラインのセンターを担う2syun琉が、絶えず声をだして時には指示をだし、時にはしかり、また、時には味方を鼓舞してチームの集中を保っていました。素晴らしいGOOD
10分に16→12takahiko嘉
18分に17→19takuma古
13→9shun古
を投入、膠着状態の試合の打開をはかります。
後半も同様早いプレスをかけ続けた結果、何名か足がつるメンバーが出てきました。
また、後半20分にキャプテンの8daisuke琉が、キーパーと交錯しそのまま足がつり16migiwa嘉と交代します。
前後半続けて献身的に高い位置でプレスをかけ続けたdaisukeのプレーは素晴らしいGOOD
この試合の中で続けてきたプレスは、結果をだします。後半22分中盤でボールを奪った10yumeki宮が右の前線エリアにスルーパス、それを19takahiko嘉がうけシュート
ゴーーーーールサッカー待ちに待った追加点がきまります。
その後も集中して試合終了をむかえ2-0見事、強豪那覇南に勝利しました。
これで、1勝1分、明日の結果次第では決勝進出に望みをつなげました。
トレセン大会2試合目内容 
朝の集合風景、早朝のためか元気がなくあいさつする声にも元気がありません(あえて言うならほかのチームに比べ挨拶ができない印象をうけました。明日への宿題にしましょう)
トレセン大会2試合目内容 
MG兼サブメンバーのryusei.renともに古もキーパーの準備や買い物等の雑用を研先生の支持の下頑張っていました。(来年は選手になれるよう頑張ろう)
トレセン大会2試合目内容 
朝のミーティング、今日は学校行事の準備の関係で、スタッフは古中の研先生だけでした。
トレセン大会2試合目内容 
開会式、中頭中央、国頭、那覇南、島尻西、八重山の5チームで予選を行います。
トレセン大会2試合目内容 
Uー14沖縄選抜の監督のあいさつ?なんとミドルリーグ45sのスーさん(大城すすむ)でした。一緒に3年前にミドルの九州大会で一緒だった時から少し友達です。
トレセン大会2試合目内容 
第1戦に挑むメンバー、最初は少しは硬さもありました。
トレセン大会2試合目内容 
サブのメンバー、ゲームの外からも良い声が出ていました。
トレセン大会2試合目内容 
試合後のあいさつ
トレセン大会2試合目内容 

試合後の集合写真、今回学校行事の関係で明日から読中・宮中・山中・美中のメンバーが参加できないため、このメンバーがそろうのもこれが最後か?
 
さぁ明日は、古中の追加招集メンバーをくわえて、決勝進出目指して頑張りましょうアップ

ちなみに、名前の前の数字は背番号、名前の後の読は読中・嘉は嘉手納中・宮は宮里中・山は山内中・美は美東中・古は古中の略です。
訂正 速報①の国頭戦先取点を決めたのは、17ryousuke読でした。
    速報②の追加点のスルーパスを出したのは、10yumeki宮でした。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。