
2011年10月23日
沖縄県選抜U-14トレセン大会報告
今日はトレセン大会2日目、八重山と島尻西と対戦し、昨日の結果と合わせて成績1位の1チームが反対ブロックの1位のチームと決勝戦を戦います。
1試合目
メンバーFWから順に
14natuya古、16migiwa嘉
8daisuke琉、10yumeki宮、shun古、11gou美里
3taito琉、2syun琉、4daiki山、22naito古
18takumi嘉
で挑みます
立ち上がりの前半5分キーパーのクリアミスを相手に奪われてまさかの失点
早い時間帯でのミスからの失点に意気消沈するかとおもいきや、12分にdaisukeが得点、15分にnatuyaが得点します。
その後も得点を重ね前半を終えて6-1のスコアで折り返します。
naitoは、追加招集メンバーからの先発起用、その期待に応え躍動的にプレーをしていました。naitoの良いところが出ていたと思います。
後半からメンバーを大幅に入れ替えて
14→12takahiko嘉、16→15keiya古、10→13riku宮、3→20issei山、4→21sougo古、22→22(ユニフォーム使い回し)tatunosin琉
で挑みます。
後半の序盤に1点を追加し、後半10分11→19takuma古、18分18→1ryuuya古、8→16migiwa嘉、12→3taito琉
点差が開いたこともあり、今日から参加のバックアップメンバーを含め全員が出場することができました。
トータルスコア7-1で勝利しました。これで、2勝1分で勝ち点7
那覇南が2勝1敗で勝ち点6、国頭が2勝1分で勝ち点7、この時点で中上中央と国頭が並び那覇南が勝ち点1差にせまっています。
中頭中央の最終戦を前に、その国頭と那覇南の直接対決があり、那覇南が圧勝し勝ち点を9に伸ばします。
そう、中頭中央は最終戦を勝たなければ2位となってしまいます。
自力で決勝進出にむけ勝利を目指します。
最終戦、島尻西戦のメンバーはFWから順に
14natuya、16migiwa
8daisuke、10yumeki、13riku、11gou
3taito、21sougo、2syun、22naito
18takumi
八重山戦に続き、naitoが先発、sougoも初先発です。
前半7分11gouの右サイドの突破から中央へパス13rikuが決めて先取点を獲得
その後絶好調のgouがシュートしたボールをキーパーがファンブルそのこぼれ球を、migiwaが決めて追加点
前半を2-0で折り返します。
後半の開始から14→12takahiko、22→22tatunosin、21→4daikiが入ります。
試合は決定機を何度かつかむもののきめきれず、膠着状態が続きます。
それを打開するため後半15分13→9shun、16→15keiya、3→20isseiを投入
後半23分ペナルティーエリア内で12が倒されPK獲得それを12が決めて3-0
同25分終了間際には、isseiがセンターライン左側からロングシュートを決め4-0
トータル4-0で勝利し、自力での決勝進出をきめました。
決勝の相手は同じ中頭郡の中頭北です。
決勝戦のメンバーは、リーグ最終戦の先発メンバーと同じメンバーで行います。
試合は序盤から激しく展開します。両チームともボール際を激しく戦います。
しかし、前半22分この日の絶好調男gouが右サイドから突破を仕掛けそのままシュート、キーパーが防ぎきれずこぼしたところをmigiwaが決めて先取点を獲得
そのまま前半を終え1-0
後半から、21→4daiki、22→22tatunosin、14→12takahikoを投入
後半開始直後の2分、前線左でdaisukeが奪ったボールをmigiwaにパスそれをmigiwaがうちに切り込んで右足でミドルシュートを決めます。欲しかった追加点を後半開始早々獲得します。
その後、12分に13→9、16→15
20分に3→20、18→1、11→19、を交代
その直後の後半22分バックスラインの裏をつかれ失点を喫します。
その後も2度のピンチを迎えますが、守りきり終了のホイッスルがなり、見事2-1で中頭中央が優勝しました。
厳しい戦いを切り抜け急造チームながら終盤戦は見事なチームになっていました。
中頭中央トレセンのメンバー優勝おめでとう
今日の写真
朝は雲ひとつない快晴
リーグ最終戦前、おもいおもいに過ごしています。
決勝戦をむかえます。
スコアは2-0
優勝中頭中央、キャプテンdaisukeが書状を授与されます。
U-14沖縄選抜監督より決勝戦の講評がありました。決勝戦ついては、勝利を求めるあまり単調な攻めと固いまもりの戦いとなっていました。これからは、最終ラインからパスをつなぎビルドアップして行くサッカーを目指してくださいとのことでした。(世界のサッカーはその方向に進んでいる、スペインやなでしこジャパン等を参考に)
とかなんとか言われても優勝したのは俺たちダー!!!
今回トレセン大会に参加した7人の古中メンバーです。
正規メンバーからバックアップメンバーまで大会をとおして、成長したことを願います。
さぁこれで2日間にわたるトレセン大会が終わりました。ブログを立ち上げて最初のイベントで読みずらい文章等で申し訳ありませんでした。これで大会報告を終わります。
1試合目
メンバーFWから順に
14natuya古、16migiwa嘉
8daisuke琉、10yumeki宮、shun古、11gou美里
3taito琉、2syun琉、4daiki山、22naito古
18takumi嘉
で挑みます
立ち上がりの前半5分キーパーのクリアミスを相手に奪われてまさかの失点

早い時間帯でのミスからの失点に意気消沈するかとおもいきや、12分にdaisukeが得点、15分にnatuyaが得点します。
その後も得点を重ね前半を終えて6-1のスコアで折り返します。
naitoは、追加招集メンバーからの先発起用、その期待に応え躍動的にプレーをしていました。naitoの良いところが出ていたと思います。
後半からメンバーを大幅に入れ替えて
14→12takahiko嘉、16→15keiya古、10→13riku宮、3→20issei山、4→21sougo古、22→22(ユニフォーム使い回し)tatunosin琉
で挑みます。
後半の序盤に1点を追加し、後半10分11→19takuma古、18分18→1ryuuya古、8→16migiwa嘉、12→3taito琉
点差が開いたこともあり、今日から参加のバックアップメンバーを含め全員が出場することができました。
トータルスコア7-1で勝利しました。これで、2勝1分で勝ち点7
那覇南が2勝1敗で勝ち点6、国頭が2勝1分で勝ち点7、この時点で中上中央と国頭が並び那覇南が勝ち点1差にせまっています。
中頭中央の最終戦を前に、その国頭と那覇南の直接対決があり、那覇南が圧勝し勝ち点を9に伸ばします。
そう、中頭中央は最終戦を勝たなければ2位となってしまいます。
自力で決勝進出にむけ勝利を目指します。
最終戦、島尻西戦のメンバーはFWから順に
14natuya、16migiwa
8daisuke、10yumeki、13riku、11gou
3taito、21sougo、2syun、22naito
18takumi
八重山戦に続き、naitoが先発、sougoも初先発です。
前半7分11gouの右サイドの突破から中央へパス13rikuが決めて先取点を獲得
その後絶好調のgouがシュートしたボールをキーパーがファンブルそのこぼれ球を、migiwaが決めて追加点
前半を2-0で折り返します。
後半の開始から14→12takahiko、22→22tatunosin、21→4daikiが入ります。
試合は決定機を何度かつかむもののきめきれず、膠着状態が続きます。
それを打開するため後半15分13→9shun、16→15keiya、3→20isseiを投入
後半23分ペナルティーエリア内で12が倒されPK獲得それを12が決めて3-0
同25分終了間際には、isseiがセンターライン左側からロングシュートを決め4-0
トータル4-0で勝利し、自力での決勝進出をきめました。
決勝の相手は同じ中頭郡の中頭北です。
決勝戦のメンバーは、リーグ最終戦の先発メンバーと同じメンバーで行います。
試合は序盤から激しく展開します。両チームともボール際を激しく戦います。
しかし、前半22分この日の絶好調男gouが右サイドから突破を仕掛けそのままシュート、キーパーが防ぎきれずこぼしたところをmigiwaが決めて先取点を獲得
そのまま前半を終え1-0
後半から、21→4daiki、22→22tatunosin、14→12takahikoを投入
後半開始直後の2分、前線左でdaisukeが奪ったボールをmigiwaにパスそれをmigiwaがうちに切り込んで右足でミドルシュートを決めます。欲しかった追加点を後半開始早々獲得します。
その後、12分に13→9、16→15
20分に3→20、18→1、11→19、を交代
その直後の後半22分バックスラインの裏をつかれ失点を喫します。
その後も2度のピンチを迎えますが、守りきり終了のホイッスルがなり、見事2-1で中頭中央が優勝しました。
厳しい戦いを切り抜け急造チームながら終盤戦は見事なチームになっていました。
中頭中央トレセンのメンバー優勝おめでとう

今日の写真

朝は雲ひとつない快晴

リーグ最終戦前、おもいおもいに過ごしています。

決勝戦をむかえます。

スコアは2-0

優勝中頭中央、キャプテンdaisukeが書状を授与されます。

U-14沖縄選抜監督より決勝戦の講評がありました。決勝戦ついては、勝利を求めるあまり単調な攻めと固いまもりの戦いとなっていました。これからは、最終ラインからパスをつなぎビルドアップして行くサッカーを目指してくださいとのことでした。(世界のサッカーはその方向に進んでいる、スペインやなでしこジャパン等を参考に)

とかなんとか言われても優勝したのは俺たちダー!!!

今回トレセン大会に参加した7人の古中メンバーです。
正規メンバーからバックアップメンバーまで大会をとおして、成長したことを願います。
さぁこれで2日間にわたるトレセン大会が終わりました。ブログを立ち上げて最初のイベントで読みずらい文章等で申し訳ありませんでした。これで大会報告を終わります。
Posted by ふーぼー at 20:20│Comments(2)
この記事へのコメント
おぉ(*_*)
よかったっすね(*^^*)
ぢゃぁ、自分らは
Uー15のフットサルで
全国の頂点をとりにいきます[警官]
よかったっすね(*^^*)
ぢゃぁ、自分らは
Uー15のフットサルで
全国の頂点をとりにいきます[警官]
Posted by せりか at 2011年10月23日 21:45
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |