2011年11月04日
今日の練習風景
今日も練習行ってきましたよー
1年生は、スモールスペースでのパスゲームをしていす。
2年生は、ディフェンスとオフェンスに別れて4対4、4対5からゴール、クリア、キーパーからサイドにつなぐ等いくつかの要素をいれ、意識づけするために細かな支持を仲求先生がかけていました。
その後40m位の距離のゴール間を4対4プラス両方にGK1人で、ゲーム形式でトレーニングをしています。
トレーニング中は、フリーであればまず持つのはシュートの意識、次はゴールへつながるプレー(ドリブル・パス)の的確な状況判断をするよう指導されています。
最後は、やっぱりスタミナ貯金運動、インターバル走をしました。
暗くなっていましたが、みんな頑張っています?
特別手を抜いている奴はいないけど、全員が全力で最後まで走っていたとは思えませんねー
ジョッグ(ゆっくり走る)の時に明らかに歩いている奴が何人かいて、ダッシュの時に明らかに抑えて走っている奴がいる?
誰のためにやっているか?先生のためにやっているのか?先生にやらされているのか?
意識の低さがみえるなぁーと思っていました。
真面目に貯金しないと高い買い物はできないんだよ!
やっぱり、最後に本数が何本っていうことで、何かグズグズ言ってる奴が出る始末
もし、俺なら切れてましたね。
案の定、最後のミーティングで研先生に言われてます。「誰のためにサッカー(練習)やっているのか、わかってない奴がいる。練習するならしっかり練習しに来い、誰かにやらされているような意識ではダメなんだ」
「苦しい練習をやらないと身につかない事があります。」
へぇーいわれてやんの、俺の心にストライクの言葉でした
週末の報告は、明日(土)OFF
日曜日は、普天間中8時30分集合(1年の20名のメンバーに選ばれてない人もちゃんと準備してくること、何が起こるかわかりません)
2年は、しっかり応援するように、大会日程終了後2年は普天間と練習試合を行います。
今日の練習で、良い意味で目についたこと、tomonariのパスの受け方、放し方絶妙でしたね!good
最近キレキレですね体が小さいのは仕方がない、小柄な選手のプレーの仕方を極めつつありますね。
小柄な選手のプレーとは、やっぱり身体能力(でかさ、速さ)がある選手につぶしにかかられると負けてしまいます。
まず、周りをよくみること、そして出来るだけ敵(マーカー)から離れてボールを受ける(スペースを探す)そして相手が詰めてくる前にパスをだす、その後次の動き(スペースを探し)をしてまたパスを受ける
このプレーの繰り返しででかい相手を交わしまくる、これぞサッカーの醍醐味です。頑張れチッちゃい皆、今このプレーを覚えることで、いずれでかくなったときに活かすことができます。
最近学校や学校に通じる道で、目に付くのぼりの中に良いなーと思う言葉があります。
「一生懸命がカッコ良い」
この年代は何かふざけたり、反抗したりするほうがカッコ良く思えたり、楽な方に逃げることがカッコ良く思えたりする年頃です。
しかし、やっぱりなんにでも一生懸命やっている奴がカッコ良いんです楽な方へ逃げようと思えばにげれるし、怠けようと思えば怠けれる。
そこを一生懸命になれるかなれないか、そこを頑張れる奴はカッコ良い
1年生は、スモールスペースでのパスゲームをしていす。
2年生は、ディフェンスとオフェンスに別れて4対4、4対5からゴール、クリア、キーパーからサイドにつなぐ等いくつかの要素をいれ、意識づけするために細かな支持を仲求先生がかけていました。
その後40m位の距離のゴール間を4対4プラス両方にGK1人で、ゲーム形式でトレーニングをしています。
トレーニング中は、フリーであればまず持つのはシュートの意識、次はゴールへつながるプレー(ドリブル・パス)の的確な状況判断をするよう指導されています。
最後は、やっぱりスタミナ貯金運動、インターバル走をしました。
暗くなっていましたが、みんな頑張っています?
特別手を抜いている奴はいないけど、全員が全力で最後まで走っていたとは思えませんねー
ジョッグ(ゆっくり走る)の時に明らかに歩いている奴が何人かいて、ダッシュの時に明らかに抑えて走っている奴がいる?
誰のためにやっているか?先生のためにやっているのか?先生にやらされているのか?
意識の低さがみえるなぁーと思っていました。
真面目に貯金しないと高い買い物はできないんだよ!
やっぱり、最後に本数が何本っていうことで、何かグズグズ言ってる奴が出る始末

もし、俺なら切れてましたね。
案の定、最後のミーティングで研先生に言われてます。「誰のためにサッカー(練習)やっているのか、わかってない奴がいる。練習するならしっかり練習しに来い、誰かにやらされているような意識ではダメなんだ」
「苦しい練習をやらないと身につかない事があります。」
へぇーいわれてやんの、俺の心にストライクの言葉でした

週末の報告は、明日(土)OFF
日曜日は、普天間中8時30分集合(1年の20名のメンバーに選ばれてない人もちゃんと準備してくること、何が起こるかわかりません)
2年は、しっかり応援するように、大会日程終了後2年は普天間と練習試合を行います。
今日の練習で、良い意味で目についたこと、tomonariのパスの受け方、放し方絶妙でしたね!good
最近キレキレですね体が小さいのは仕方がない、小柄な選手のプレーの仕方を極めつつありますね。
小柄な選手のプレーとは、やっぱり身体能力(でかさ、速さ)がある選手につぶしにかかられると負けてしまいます。
まず、周りをよくみること、そして出来るだけ敵(マーカー)から離れてボールを受ける(スペースを探す)そして相手が詰めてくる前にパスをだす、その後次の動き(スペースを探し)をしてまたパスを受ける
このプレーの繰り返しででかい相手を交わしまくる、これぞサッカーの醍醐味です。頑張れチッちゃい皆、今このプレーを覚えることで、いずれでかくなったときに活かすことができます。
最近学校や学校に通じる道で、目に付くのぼりの中に良いなーと思う言葉があります。
「一生懸命がカッコ良い」
この年代は何かふざけたり、反抗したりするほうがカッコ良く思えたり、楽な方に逃げることがカッコ良く思えたりする年頃です。
しかし、やっぱりなんにでも一生懸命やっている奴がカッコ良いんです楽な方へ逃げようと思えばにげれるし、怠けようと思えば怠けれる。
そこを一生懸命になれるかなれないか、そこを頑張れる奴はカッコ良い

Posted by ふーぼー at 20:40│Comments(0)
│練習風景