アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
プロフィール
ふーぼー
てぃーだブログ › 古堅中学校サッカー部応援ブログ › 今日も練習に行けませんでした・・・

2011年11月08日

今日も練習に行けませんでした・・・

最近いろいろ忙しい・・・

という訳で、2年生メンバーの紹介と個人的評価の続き

DFyuu、足元の技術はしっかりしています。ただ、やはりフィジカルに劣るめんがあります。
それは、仕方ないこれからやってくる成長期をどう迎えるかです、研先生いわく「晩晩飯」を食べるくらいの気持ちで体をづくりを意識しましょう。(晩晩飯とは、晩飯食べて、走りに行って帰ってきてまた食べる。晩飯を2回食べること)
あと、練習試合の終了後よく「今日の自分のプレーどうでしたか?」と聞きに来ます。この姿勢は大事ですね。
他人の意見を素直に聞けるということは、他人にも素直になれるということです。今は我慢して足元の技術をもっと高めていきましょう、いずれやってくる成長期のために!

DFryuya、DFもしくはボランチで出場しています。プレーの積極性にかけます。悪くはない、しかし、目立ちもしない。
もうちょっと熱くサッカーに打ち込んで欲しいです。
いまは、他のメンバーと温度差が感じられます。もっとやれそうな気がするし、やれるはず。前へ出てこい前へ!

DFeito、少年のときからDF一筋です。1対1の強さとカバーリングは上手いです。しかし、これからのDFには高い攻撃参加の意識と的確なポジショニングが求められます。もっと上を目指して向上心を持ちましょう。
ちょっと、サッカーに関して貪欲さが足りませんもっと上手くなるためには何が必要か自分でも考えて取り組めば、もっと伸びます。
現状より上を目指すには、いつもと同じことをしても変わらない、いつもより前向きに積極的に取り組めば違う結果がでます。

DFhiroki、サイドバックを努めます。意表をついたロングフィードやオーバーラップ攻撃に意外性を出します。
やはり、フィジカル面で弱さと、2年生の集団の中でもっと積極的に自分を出していくことで、もっと良いプレーが出てくると思います。
フィジカルについては、今あわてて鍛える必要はないので、足元の技術を磨きましょう。
最後に活きるのは、基本を的確に試合中ミスなくこなせる選手です。

MFtubasa、少年の時はチームのエース10番を背負っていた選手、中学に入ってからはみんなの流れに任せてしまっているところがあります。もっと自分のプレーを確立しましょう。パス・ドリブル・ディフェンス等どこかに自分のストロングポイントを出して個性を確立させることで、君はもっと良いプレーヤーになります。

MFtomoya、文句無くサッカーセンスはあります。しかし、今は伸び悩んでいます。ポジションも右サイドやDFボランチなどいろいろなポジションを試されています。もっと自信持って積極的に練習・試合に望んで欲しい。君はできるぞ!弱気は相手に読まれる。強気は相手に脅威を与える。自信をもってチャレンジです。

MFdan、器用でキレで勝負するタイプだと思います。練習でも、「おっうま」と言わせるようなプレーを見せます。しかし、試合でもっとチャレンジして欲しい。練習のようなプレーを試合で見せれば、もっと試合にも出れるし点も取れると思う。
あとは、体調管理、結構体調不良の時が目立ちます。中学生からは自分で自分の体調を管理して、試合前や本格的に体調が悪くなりそうなときに、自己対処の方法を身につけることも必要です。体の線は細いですが、今のキレを試合でフルタイム続けるためにはやはりスタミナが必要です。ランニングの練習を集中してやること、キレで勝負

MFwataru、足元は器用です。トラップからの切り返し、パス、型にはまればすごく良いプレーを見せます。
しかし、2年生くらいになると相手もキツイプレッシャーをかけてきます。そんな状況では無理にボールをキープするとボールを失ったり、パスが雑になりパスカットされたり、パスの精度が悪く受け手にとって悪いパスになってしまいます。
型にはまれば良いプレーができるって事は、型にはめる準備をする事、型にはまらない時はどうするか?考えてください?答えは簡単はまらなければ、誰かにあずけて次の動き次のスペースを探す。動き続ける事、足も頭もフル回転

FWtakahiko、中学からサカーを始めて1年半はっきり言ってすごい伸びています。それを納得させられるだけの練習への努力と取り組む姿勢が素晴らしい、練習中・試合中とおして声もよくでています。
独特のリズムもあるし良い攻撃センスも持ってます。まだ成長中ですし、伸びしろはまだあります。今は足元の技術・キック精度を練習で上げる。いずれ体が大きくなりパワーがつけば、身に付けた技術が活きます。成長は個人差がある仕方ない、焦らず日々の練習に一生懸命取り組めばそれが成長のあかしになる

FWyuuta、takahiko同様中学からサッカーを始めてからの成長はすごいです。練習も真面目に一生懸命取り組みます。
特にランニング系の練習(ダッシュやインターバル走)では、最初から最後まで全力で走り切ります。走り終わった後の疲れ具合はチームで1番です。(すごい顔してます)
終わった後にまだ余裕があって笑ってる人もいます。しかし、練習の最後の締めでやるトレーニングなので、残りのスタミナを出し切る気持ちで取り組まないといけないと思います。
余裕の顔で疲れたとかいっていながら、終わってボール蹴り始めたりする人もいます?走りきってない証拠ですね。
練習の取り組み方、一生懸命さは見本になります。あとは、もっと積極的に声をだしていこう!

FWiーwataru、身体能力はある。いかんせん練習に来ないから試合に使えない!もっと練習に参加して下さい。悪くはないと思う。
毎日の積み重ねでしか結果は出ません。

FWgento、君の日頃の努力(体幹トレ)を見ています。それはすぐに結果がでるあわけではありません、しかし、体幹トレはじわじわ効いてきて気づいたときには、自分の違いに気づくはずです。
課題は、状況判断のスピードをもっと上げることです。良い準備をして良い姿勢で良いボールを受けて良いパス・ドリブル・シュートにつなげる事が出来ればもっと良いプレーが出来ます。

FWkouji、身体能力の高さは疑う余地なし、スピードに乗って裏を取れば止められるDFはいないかもしれません。
その裏を取るための準備オフザボール(ボールのプレーに関係ない時)の動きを学びましょう。
あと、故障が多いです。この1年半で何回か練習できないほどのケガをしています。まず、体が固い!自分でもわかっているはずです。柔軟を人より倍取り組む必要があります。体に柔軟性がつけば、故障も減るしプレーも良くなります。
地味なトレーニングですが、1人でも出来るトレーニング柔軟体操に取り組みましょう

FWmakoto、中学からサッカーを始め最初はついてこれるかと思っていました。でも、頑張っています。
実力的には、まだまだですが君のサッカー人生は始まったばかり、これからも練習を頑張りましょう、柔軟にも取り組んでください、身長ももっと大きなるはずだし、成長に骨がついてこれなくて故障もしやすくなります。

MFshun、最近は何か壁にぶつかっているような感じです。自分でも少年でやっていた時の方が良かった気がすると言います。しかし、少年より下手になっているわけはないのです。中学に入ってほかの同級生よりたくさんの大会で経験を積んだはずです。自分の伸び率が自分の理想より下まわっているのです。
自分のストロングポイントを見失っているのではないか?飛び抜けたテクニックやスピード・フィジカルはないはずです。
焦ることはない、自分を見つめ直せ全てに平凡な選手より、何か秀でたモノがあればそれは個性になり、武器となる

MFkeiya、キャプテンとしてチームをまとめなければならないし、自分勝手できない立場ですがもっと自分を主張しても良いです。
keiyaにしかできないプレーがあります。ある意味強引な突破や、強烈なシュート、そこがストロングポイントでありウィークポイントでもあります。
時には、強引にプレーしシュートする、また状況を判断しパスを選択することも必要です。パスして次の動きで裏をとったほうが断然良い時も多々あります。シュートもどんなに強烈なシュートを入れても、当たりそこねのシュートが入っても1点には変わりないのです。
どのゴールも貴重な1点で、そのシュートの威力を採点する人はいません。シュートはゴールへのパスで良いのです。

よし、これでおそらく2年生全員を褒めて、悪いところ探して、これからの進むべき方向性のヒントも出せたはず。
はっきり言って褒めるのは、悪いところ探すより10倍難しい!
ってことは、褒めている点より10倍悪いところがあるってことか?
大丈夫、だって中2なのに、パーフェクトの方が気持ち悪いし、先生や俺が何も言えなくなちゃうじゃん
悪いところがあるってことは、直せば良い点に変わるってことです。ポジティブシンキングで行きましょう。

全体的にみて2年生はおとなしくて、なんか皆で平均的に一緒にやろうぜ感があります。チームワーク、仲の良さの面では良いのかもしれないが、強烈な個性とリーダが必要と思います積極性一生懸命さが必要ですね

勝手なことを書いていますが、俺は違うと思う選手は直接俺に行ってください。
サッカーについて話すのは好きですので、ドンと来いです。



Posted by ふーぼー at 23:51│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。