
2012年03月18日
今日のリーグ戦
今日の試合の様子
今日はリーグ最終戦 vs伊波中学校
会場が遠いこともあり2年生のみの参加でした。
先発メンバーは
ryuya
kyounosuke naito takeru eito
gento syun wataru tomoya
sougo kennta
1・4・4・2です。
久しぶりに試合を見たのですが、takeruが伸びてますね。身長もだけど、キック力が凄い!
それと、先週からGKryuyaが復帰しています。まだ少し戸惑いもありましたが、だんだん慣れてくると思います。
試合内容は?
前半はボールが落ち着かずルーズボールを奪われてはカウンターをくらう展開、何回かチャンスもありましたが決めきれません。
そんな中、ディフェンスラインでのつなぎを奪われて失点?
得意の失点パターン、何度同じ間違いをすれば気づくのか?恐らく自分が覚えているだけでも同じサイド同じようなシチュエーションで4失点目だと思います。
先制され、苦しい展開ではありましたが、その後、失点のきっかけを作ってしまった左サイドのDF eitoがオーバーラップして右足でクロスをいれ、FW sougoが得点 前半を1-1で終了します。
ハーフタイム、ベンチに戻りながらも選手同士いろいろ確認していましたが、内容が?????????????
何か知らんけど、何名か上から目線の奴がいる!確認ではなく支持・命令!
おかしいんじゃないか?うちにはナショナルトレセンどころか県トレさえいないはずです。
誰かのプレーを「ああしろ」「こうしろ」言うほどのプレーヤーはいないと思います。勘違い野郎がいます。それもほぼ全員!
チームに対しての責任感だったり、勝負へのこだわりだったりが芽生えてきたのなら良いことなのかもしれないと思いましたが、ちょっと見当違いな方向性があったので、久々にハーフタイムに
落としました。
全員が同じ高さに立って言い合えるチームになるのは理想ですが、まだそのレベルじゃないです。
k先生もよく言いますが、古中はチームでどれだけやれるかです。何名かが頑張れば勝てるようなチームではないです。
急ぐ必要はないです。まだ成長段階、これからです。
後半も序盤は長いボールを両チームとも蹴り合う展開となりましたが、そこでDF陣が踏ん張りヘディング・体での競り合いに負けなかったため相手に流れをつかませないことができました。今日の試合の良かったところはDF陣が粘り強く頑張ったところでした。
そのDFの頑張りから追加点が生まれます。相手のクリアーボールにnaitoが競り勝ちヘディングそのボールが相手DFの裏に抜けFWkentaがGKと1対1を冷静に決めて2-1ナイスシュート。
その後、左サイドのMFのtomoyaのクロスをFWsougoが2得点目 3-1
得点シーン以外にも何度かサイドを崩したり中央からのスルーパスで、チャンスもあり良い感じのところもありました。
がっ!今日はあえて苦言を、もっと自分たちのペースでパスを回さないといけないと思います。
うまいぐゎーしぃーして浮き球でパスを出すのは無責任です。
自己満足でパス出された相手の立場からしたら迷惑です。
パスはまずセーフティーからゴロでまわそうよ。その方が上手いプレーだと思います。
いろんな場面によって違いますが、プレーに優先順位があると思うので自分たちの中で再確認してください。
今日のDF陣は良かったし、FWは得点という結果を残しました。MF陣・・・
今日の試合でペースがつかめなかったのは、MFの運動量・ポジショニング・パスが全体をとおして悪かったからです。
もっと運動量を上げて、パスの精度を上げることが出来ればもっと楽な試合が出来たと思います。ただ中盤での守りはまぁまぁ良かったです。
なんか、久しぶりに試合見たら長くなってしまった。
明日は・・・今日になってしまった
AM7:00古中集合 コート設営 午前中 Uー13県トレ選考会 終わったら練習試合(相手不明) 弁当持参
よろしくお願いします。
今日はリーグ最終戦 vs伊波中学校
会場が遠いこともあり2年生のみの参加でした。
先発メンバーは
ryuya
kyounosuke naito takeru eito
gento syun wataru tomoya
sougo kennta
1・4・4・2です。
久しぶりに試合を見たのですが、takeruが伸びてますね。身長もだけど、キック力が凄い!
それと、先週からGKryuyaが復帰しています。まだ少し戸惑いもありましたが、だんだん慣れてくると思います。
試合内容は?
前半はボールが落ち着かずルーズボールを奪われてはカウンターをくらう展開、何回かチャンスもありましたが決めきれません。
そんな中、ディフェンスラインでのつなぎを奪われて失点?
得意の失点パターン、何度同じ間違いをすれば気づくのか?恐らく自分が覚えているだけでも同じサイド同じようなシチュエーションで4失点目だと思います。
先制され、苦しい展開ではありましたが、その後、失点のきっかけを作ってしまった左サイドのDF eitoがオーバーラップして右足でクロスをいれ、FW sougoが得点 前半を1-1で終了します。
ハーフタイム、ベンチに戻りながらも選手同士いろいろ確認していましたが、内容が?????????????
何か知らんけど、何名か上から目線の奴がいる!確認ではなく支持・命令!
おかしいんじゃないか?うちにはナショナルトレセンどころか県トレさえいないはずです。
誰かのプレーを「ああしろ」「こうしろ」言うほどのプレーヤーはいないと思います。勘違い野郎がいます。それもほぼ全員!
チームに対しての責任感だったり、勝負へのこだわりだったりが芽生えてきたのなら良いことなのかもしれないと思いましたが、ちょっと見当違いな方向性があったので、久々にハーフタイムに

全員が同じ高さに立って言い合えるチームになるのは理想ですが、まだそのレベルじゃないです。
k先生もよく言いますが、古中はチームでどれだけやれるかです。何名かが頑張れば勝てるようなチームではないです。
急ぐ必要はないです。まだ成長段階、これからです。
後半も序盤は長いボールを両チームとも蹴り合う展開となりましたが、そこでDF陣が踏ん張りヘディング・体での競り合いに負けなかったため相手に流れをつかませないことができました。今日の試合の良かったところはDF陣が粘り強く頑張ったところでした。
そのDFの頑張りから追加点が生まれます。相手のクリアーボールにnaitoが競り勝ちヘディングそのボールが相手DFの裏に抜けFWkentaがGKと1対1を冷静に決めて2-1ナイスシュート。
その後、左サイドのMFのtomoyaのクロスをFWsougoが2得点目 3-1
得点シーン以外にも何度かサイドを崩したり中央からのスルーパスで、チャンスもあり良い感じのところもありました。
がっ!今日はあえて苦言を、もっと自分たちのペースでパスを回さないといけないと思います。
うまいぐゎーしぃーして浮き球でパスを出すのは無責任です。
自己満足でパス出された相手の立場からしたら迷惑です。
パスはまずセーフティーからゴロでまわそうよ。その方が上手いプレーだと思います。
いろんな場面によって違いますが、プレーに優先順位があると思うので自分たちの中で再確認してください。
今日のDF陣は良かったし、FWは得点という結果を残しました。MF陣・・・
今日の試合でペースがつかめなかったのは、MFの運動量・ポジショニング・パスが全体をとおして悪かったからです。
もっと運動量を上げて、パスの精度を上げることが出来ればもっと楽な試合が出来たと思います。ただ中盤での守りはまぁまぁ良かったです。
なんか、久しぶりに試合見たら長くなってしまった。
明日は・・・今日になってしまった

AM7:00古中集合 コート設営 午前中 Uー13県トレ選考会 終わったら練習試合(相手不明) 弁当持参
よろしくお願いします。
Posted by ふーぼー at 00:52│Comments(0)