
2012年05月13日
昨日の練習試合
昨日の練習試合は、3年から1年まで試合ができてよかったです。
まずは、vs与勝
1年生ハーフ1本の試合でしたが、少年時代おそらく勝てなかった与那城の子達相手に頑張っていたと思います。
0-0 これから練習して勝てるようになりたいです。
3年生前後半
1試合とおして何をやっているのか外から見ていても意味がわからんくらいの試合内容でした。
特に、各ポジション間のコミュニケーションがなく、中盤から前のスペースで相手にフリーでプレーさせる場面が多かったです。
前半何度かあったチャンスも決められないまま、DFラインでのパスを奪われて失点の繰り返し・・・?
GKからのパントキックがセンターライン付近まで来るにも関わらず、FWが競らないからそのまま相手GKまで行く場面も目立ちました。
そのまま前半は2失点の0-2で終了
後半もあまり変わらず1失点・・・!
後半途中からポジションの修正があってやっとkeiyaが1得点
久しぶりに、与勝に1-4と圧倒的に負けてしましました。
B戦ハーフ1本
Bのメンバーは、Aと違って頑張って走って声出して試合していました。
総入れ替えしたほうが良いんじゃないかと思うくらい。
takahikoが前線からのプレスでボールを奪いそのままシュートして先制、その後tubasaのスーパーロングシュートが決まって2-0
DFもMFもFWも声が出て一生懸命走っていました。古中A・B・2年・1年共通してどんだけ相手より運動量増やしてボールを奪い早い攻撃を仕掛けるかにかかっていると思います。
2年生ハーフ1本
今日はtakumaが県トレの練習日で不参加、ryuuya・syuが中心になって頑張っていました。
その中でも1年で最近出してもらっているsatoshiは良いプレーします。ボール持ってからの狙いが良いです。まずシュート・ドリブル・パス全てにゴールをイメージしてプレーできていると思います。期待しましょう。
試合はmasaki(shun情報)の得点で1-0でした。
その後具志川と与勝の試合を長時間待って、vs具志川戦を行いました。試合構成は先ほどと一緒
まず1年、koutaの得点で1-0勝利
3年 前の試合で何を経験し学んだのかわからないくらい、今までで最低な試合展開でした。
パスミスは多い、無駄にキープして奪われる→追わない→DFが出てくる→裏にスペースができる→スルーパス出されて→裏に走られて→シュート
の繰り返し、学習能力のなさとコミュニケーション力の欠如、自分たちのチームの個人の特性を知っていない。
今のセンターのDFの二人はそれほど高さもなくスピードがある方でもありません。しかしボール奪取する力やヘディングを競る力はあります。
しかしまもりに入るときに、マークをはめる作業をしていませんでした。
まずセンターの二人のうちひとりはいつでもマークしないように余る形を作るのが基本です。そのためにコミュニケーションとってボランチやサイドバック・サイドハーフを呼び込んでマークにつかせないといけません。それが全然できていなかったです。
しかも相変わらずGKからのパントをFWが収めることができないから、すぐ相手にボールを与えてしまい自分たちのボールポゼッション率を下げることで、たくさんのピンチを作られていました。
何日か右サイドでkoujiがチャンスをつくるものの、自分の武器であるスピードを活かしてプレーしているとは程遠く、逆に運動量が落ちて右サイド使えなくなっていました。
悪い展開の中3失点で前半0-3で終えました。
ベンチに戻ってからも、メンバーがパニックしているのがわかりました。
自分たちで何やってのか、どう修正したらいいのかわからないようで、shunが「どうしたら良い」って聞いてきました
ミーティングで、n先生から全然走りまけてること、自分たちのペースでやれてないこと等の指摘がありました。
俺からは、全体が全然ダメなこと、最近いつも言ってるコミュニケーションン(声かけ)が出来ていないこと、GK含めDFラインからもっと声出してゲームをしないと今のままだよということ等を伝えました。個人的にはきついことも言いましたがそれは個人で改善するために頑張って欲しいです。
さて、後半最初からある程度ミーティングの話が実践されてきて、FWにいい形でボールが出るようになりkeiyaが得点1-3
その後、前線でもっとボールをおさめるせんしゅが欲しいということでtomonariを投入、ボランチの位置でボールを奪って攻撃を仕掛けたいためにshunを左MFからボランチへtomoyaを左MFにしてDFにkyounosukeを投入、右MFにdan投入。
このポジション変更と交代はかなり効きました。中盤でのDFが締まって良くなったしそこで奪ったボールを右サイドに展開してチャンスが作れていました。
特にtomonariはボールを受けてからのさばきが絶妙で、keiya・shunとなんどもワンツーでパス交換しそこから裏・サイドのスペースが有効に使えるようになって、右サイドを抜けたkeiyaの折り返しを中央でtomonariがダイレクトでシュート3-2
右サイドのdanの抜け出しから中央のkeiyaが決めて3-3
中央から裏に抜けたkeiyaが決めて4-3
なんと逆転してしまいました。
結果としては、素晴らしいですがその前の過程があったことを忘れず、悪いパターンの時の原因は何で?良いときはなぜなのか考えてみてください。
B戦 ハーフ1本
相変わらず、いいゲームしていました。なにが良いってゲーム中ずっとしゃべっている。
0-0終えましたが、ベンチに戻りながらも皆であの時はこうだったとか、この時はこうするべきとかお互いにコミュニケーンをとっています
2年 ハーフ1本 何度かチャンスもありましたが、1失点してしまいました。0-1
今日は朝早くから夕方まで長いスケージュールでしたが、たくさんの父母特に1年生の父母が来ていただきました。
ありがとうございました。
まずは、vs与勝
1年生ハーフ1本の試合でしたが、少年時代おそらく勝てなかった与那城の子達相手に頑張っていたと思います。
0-0 これから練習して勝てるようになりたいです。
3年生前後半
1試合とおして何をやっているのか外から見ていても意味がわからんくらいの試合内容でした。
特に、各ポジション間のコミュニケーションがなく、中盤から前のスペースで相手にフリーでプレーさせる場面が多かったです。
前半何度かあったチャンスも決められないまま、DFラインでのパスを奪われて失点の繰り返し・・・?
GKからのパントキックがセンターライン付近まで来るにも関わらず、FWが競らないからそのまま相手GKまで行く場面も目立ちました。
そのまま前半は2失点の0-2で終了
後半もあまり変わらず1失点・・・!
後半途中からポジションの修正があってやっとkeiyaが1得点
久しぶりに、与勝に1-4と圧倒的に負けてしましました。
B戦ハーフ1本
Bのメンバーは、Aと違って頑張って走って声出して試合していました。
総入れ替えしたほうが良いんじゃないかと思うくらい。
takahikoが前線からのプレスでボールを奪いそのままシュートして先制、その後tubasaのスーパーロングシュートが決まって2-0

DFもMFもFWも声が出て一生懸命走っていました。古中A・B・2年・1年共通してどんだけ相手より運動量増やしてボールを奪い早い攻撃を仕掛けるかにかかっていると思います。
2年生ハーフ1本
今日はtakumaが県トレの練習日で不参加、ryuuya・syuが中心になって頑張っていました。
その中でも1年で最近出してもらっているsatoshiは良いプレーします。ボール持ってからの狙いが良いです。まずシュート・ドリブル・パス全てにゴールをイメージしてプレーできていると思います。期待しましょう。
試合はmasaki(shun情報)の得点で1-0でした。
その後具志川と与勝の試合を長時間待って、vs具志川戦を行いました。試合構成は先ほどと一緒
まず1年、koutaの得点で1-0勝利

3年 前の試合で何を経験し学んだのかわからないくらい、今までで最低な試合展開でした。
パスミスは多い、無駄にキープして奪われる→追わない→DFが出てくる→裏にスペースができる→スルーパス出されて→裏に走られて→シュート
の繰り返し、学習能力のなさとコミュニケーション力の欠如、自分たちのチームの個人の特性を知っていない。
今のセンターのDFの二人はそれほど高さもなくスピードがある方でもありません。しかしボール奪取する力やヘディングを競る力はあります。
しかしまもりに入るときに、マークをはめる作業をしていませんでした。
まずセンターの二人のうちひとりはいつでもマークしないように余る形を作るのが基本です。そのためにコミュニケーションとってボランチやサイドバック・サイドハーフを呼び込んでマークにつかせないといけません。それが全然できていなかったです。
しかも相変わらずGKからのパントをFWが収めることができないから、すぐ相手にボールを与えてしまい自分たちのボールポゼッション率を下げることで、たくさんのピンチを作られていました。
何日か右サイドでkoujiがチャンスをつくるものの、自分の武器であるスピードを活かしてプレーしているとは程遠く、逆に運動量が落ちて右サイド使えなくなっていました。
悪い展開の中3失点で前半0-3で終えました。
ベンチに戻ってからも、メンバーがパニックしているのがわかりました。
自分たちで何やってのか、どう修正したらいいのかわからないようで、shunが「どうしたら良い」って聞いてきました

ミーティングで、n先生から全然走りまけてること、自分たちのペースでやれてないこと等の指摘がありました。
俺からは、全体が全然ダメなこと、最近いつも言ってるコミュニケーションン(声かけ)が出来ていないこと、GK含めDFラインからもっと声出してゲームをしないと今のままだよということ等を伝えました。個人的にはきついことも言いましたがそれは個人で改善するために頑張って欲しいです。
さて、後半最初からある程度ミーティングの話が実践されてきて、FWにいい形でボールが出るようになりkeiyaが得点1-3
その後、前線でもっとボールをおさめるせんしゅが欲しいということでtomonariを投入、ボランチの位置でボールを奪って攻撃を仕掛けたいためにshunを左MFからボランチへtomoyaを左MFにしてDFにkyounosukeを投入、右MFにdan投入。
このポジション変更と交代はかなり効きました。中盤でのDFが締まって良くなったしそこで奪ったボールを右サイドに展開してチャンスが作れていました。
特にtomonariはボールを受けてからのさばきが絶妙で、keiya・shunとなんどもワンツーでパス交換しそこから裏・サイドのスペースが有効に使えるようになって、右サイドを抜けたkeiyaの折り返しを中央でtomonariがダイレクトでシュート3-2
右サイドのdanの抜け出しから中央のkeiyaが決めて3-3
中央から裏に抜けたkeiyaが決めて4-3
なんと逆転してしまいました。
結果としては、素晴らしいですがその前の過程があったことを忘れず、悪いパターンの時の原因は何で?良いときはなぜなのか考えてみてください。
B戦 ハーフ1本
相変わらず、いいゲームしていました。なにが良いってゲーム中ずっとしゃべっている。
0-0終えましたが、ベンチに戻りながらも皆であの時はこうだったとか、この時はこうするべきとかお互いにコミュニケーンをとっています

2年 ハーフ1本 何度かチャンスもありましたが、1失点してしまいました。0-1
今日は朝早くから夕方まで長いスケージュールでしたが、たくさんの父母特に1年生の父母が来ていただきました。
ありがとうございました。
Posted by ふーぼー at 08:38│Comments(1)
この記事へのコメント
昨日は調子が良いと試合速報だけを見て
そう思っていましたが、
やっぱりその場にいないとわかりませんね。
後半はコミュニケーションが取れていて
逆転勝利をすることができ、
選手達の自信につながったと思います。
しかし、前半のあの悪いパターンがあったからこそだと思います。
これから、選手みんながコミュニケーションをしっかり取れるようになって欲しいです。
マネージャーの私には、見て、こうなったらいいなって想うことしかできないけど、古中サッカー部がもっと強くなったらどんなに素晴らしいかと思います。
そう思っていましたが、
やっぱりその場にいないとわかりませんね。
後半はコミュニケーションが取れていて
逆転勝利をすることができ、
選手達の自信につながったと思います。
しかし、前半のあの悪いパターンがあったからこそだと思います。
これから、選手みんながコミュニケーションをしっかり取れるようになって欲しいです。
マネージャーの私には、見て、こうなったらいいなって想うことしかできないけど、古中サッカー部がもっと強くなったらどんなに素晴らしいかと思います。
Posted by ひゃーくー at 2012年05月13日 10:48