2011年12月03日
今日の練習試合
今日は、最初に西原東、その後、安岡と試合しました。
まずは、1試合目西原東戦
西原東には、夏のサッカー祭りで初戦で完敗でした。ディフェンスの裏を取られて失点を重ね最終的に3-1?
今日は与那城の海沿いのグラウンドで、風が強く寒く感じるほどでした。
前半風上のエンドから攻め続けほぼ相手のエンドで試合を展開し何度もシュートチャンスが訪れますが決めきれず。
前半を0-0で折り返します。
シュートまでは行っているが、まだ完全に崩す前の段階でシュートしたり、シュートミスがあったりして得点ができませんでした。
何度かカウンターをくらってピンチを迎えますが、そこはkyounosuke、takeru、GKsougoが守りきりました。
ハーフタイムに、n先生からディフェンスに入る時にファーサイドのディフェンスが足りていない事が指摘されました。
攻撃されている再度にディフェンスが寄っていった場合、逆サイドのファーにそのサイドのハーフが下がってディフェンスに入らないといけないというような内容です。
後半は風下のエンドでありながら、結構こちらのペースで進めていたと思いますが、ゴールが決まりません。
ゴール欠乏症か?
後半も0-0で終え、引き分け
ウ〜ン 勝ちきれないなぁー
良かった点は、ボランチtomoyaが安定してプレーしたことと、後半から右サイドハーフに入ったtubasa良い展開から良いシュートまでいけたこと(この試合1番良い展開でした)
今日、右サイドバックで試されたgentoは、初めてやるポジションでしたが、頑張っていました。まぁ50点くらいかな(初めてDFをやったので良いのでは)これからもこのポジションをする可能性はあるので頑張って欲しいですね。
Aの試合の後にB(1年生)戦(20分1本)は、序盤にsyuuが得点しますがその後失点し1-1の同点で終えます。
2試合目まで、2時間くらい時間があったのでn先生の指導の下、みっちりとトレーニングしました。
いろんな状況を仮定して2-24-4などを行いました。
各トレーニング中もn先生から盛んに選手に声がかかっていました。
2試合目、安岡中戦
前半この試合も風上にエンドをとり追い風をうけ有利に試合を進めますが得点が奪えません
このまま、ゴール欠乏症が続くのかと思い始めた前半の中間くらいにkeiyaが決め久々に選手点を奪います。
その後も攻め続け、natuyaが追加点、takumaが2得点し前半を4-0で終えます。
ハーフタイムに風下のエンドでも同じサッカーができて、良いゲームだったといえるので、試合中のDFラインの確認をし、攻める時のアイディアをもっと出して個人個人が考えをもってプレーするように声をかけました。
後半やはり風の影響をうけ後手にまわる面が出てきます。そんな展開の中DFラインのポジショニングが悪くサイドを崩されていきます。
後半から左サイドハーフに交代で入ったtubasaも中途半端なプレーが目立ちます。(1試合目は良いって褒めたのに・・・)同じ日でもコンスタントに良いパフォーマンスを出せないもんだなぁーと思いました。
カウンターやサイドからあわやゴールという場面もありましたが、決めきれず。
相手にペースを握られ4失点
(?_?)前半4得点して後半4失点するのか?4失点するまでの過程で修正することができないところが、このチームの弱さです。
試合終了後は、DFのtakeruが今日初めてDFをしたgentoにDFラインのポジショニングを教えていました。
2失点くらいの時点で、だれかメンバーの中でディフェンスにウェートをかける時間を気づける人がいないといけませんねぇ~
4-2で勝ち逃げれるように守っても良かったのでは?
今日のチームは、30点の出来です。
攻めても点が決まらない試合と、点は取れたが点を同じだけ奪われるノーガードの打ち合いボクシングならお互い血だらけです
もっと、個人が考えをもって、お互いのプレーに責任をもち、お互いに考えを話し合って良いプレーを引き出すようにして欲しいです。
さぁ 明日も試合です。今日の課題は明日へ活かせるようにしたいですね。
自分も子供たちを、そうゆう方向性に向かせていけるようにしないといけないなぁーと思います。
明日は、同会場で9:30集合、弁当持参
対戦相手は、コザ校1年?、伊波中